今年もお疲れ様でした。

今年もオフ会などで沢山の方々とお会いでき、皆さんのお陰で楽しい一年を過ごせる事ができました。
遊んでくれた皆さんありがとうございました!
 
まず最初に今年も退場する事なく、投資を続けることができて良かったです。株式投資は知的好奇心を満たす場所として最高だと思いますし、生涯投資を続けることが人生の目標でもあるので、来年も生き残れることを願うばかりです。
今年も運よくプラスで終えることができましたが、軸となる投資手法が定まらないと安定的に利益を生み出すことは厳しいなと感じる年でもありました。
決算跨ぎがレッドオーシャン化し過剰な期待上げが散見されたこと、モメンタム投資の普及により優秀な人達が多く参入したことなど、株は短期的に見ればパイの奪い合いと考えているので、その中で自身の優位性を活かせるフィールドが無くなる不安に駆られていきました。(今年の利益の大半は決算跨ぎ、決算期待上げ取り、業績モメンタムでした)
そういった葛藤の中で長期的な軸となる手法を身に着けないと相場に生き残れないと思い、自身の性分にフィットし長期的に利益を得れる手法が必要不可欠と感じました。
いずれは専業という選択が選べる人生を歩みたいし、そのために退場しないリスク管理で優位性のある手法を模索していき、ようやく10月頃に軸となる投資を定まったのが今年の大きな収穫でもありました。
方針としては"トレンドを意識し数字だけに囚われない投資銘柄を選定し、セクターでのPER水準訂正も狙い保有期間は1年ほどとする"です。
振り返っても見ると、2020年コロナショック後はSaaS銘柄、2021年は海運銘柄、2022年はリユース銘柄とその年にトレンドとなるセクターがあり、そのトレンドに逆らわず銘柄を選定すれば、セクターの追い風などで株価が数倍以上になる銘柄が多々ありました。
ただ、将来を織り込んだ高いバリュエーションになっている事も銘柄も多く(特に2020年のSaaS銘柄)且つ皆が注目しウェイウェイし始める銘柄は興醒めするので、上記の関連銘柄は全くと言っていいほど触ってなかったです。
しかし、トレンドとなった関連銘柄を保有していた人達は高いパフォーマンスを叩き出してる事も実例として見てきました。
5.10年後の未来を高い確度で予測することは不可能に近いですが、1年先であれば大きな変革が訪れる足音を察知できセクターの追い風、PERの水準訂正、EPSの増加によりローリスクハイリターンな手法を確立できる見立てであります。
直ぐに儲かるわけではないし、耐え忍ぶ期間の見通しもつかず、検討違いだと1年無駄になる恐れもありますが、"早く金持ちになりたい"という相場心理は今後も変化する事はないので優位性はあると考えてます。
2023年だと継続してトレンドとなりそうなのは、電力と人材と予測してます。
原発の運転期間延長や再稼働、電力会社の値上げ、LNGの調達問題、EV車の普及などエネルギー資源が乏しい日本では電力不足の課題が今後も大きなトレンドとなっていくと推測しています。
人材不足も深刻であり、2023年3月期より有価証券報告書で人的資本の開示が義務付けられます。
IT 人材やAIで対応できない分野の需要は特に高く、人材支援を行っている企業は今後も評価され続けるのではないかと考えます。
直近だとYCC修正により長期国債金利の変動幅が拡大し、銀行銘柄への買いが殺到したのが印象的でした。
今後、貸出金利も修正されれば大幅な利益増加に繋がるため2023年も注目されるセクターだと思います。
 
長々となりましたが、株クラの皆さんとの関わりが増えたことで人生の視野が広がり、充実した日々を送れる活力となっているので感謝の言葉しかありません。
来年もどうかよろしくお願いします!
 
 
 
 
来年こそ麻雀もプラスで終えるぞーーー!!!
 
 

4394 エクスモーション

 
CASE支援
煩雑化していく組込みソフトウェアの課題を解決するコンサルティング事業が主力
ET開発とはクラウド活用を前提としたシステムにおける、機械製品や装置等で使われる正業技術やデータ処理技術の総称

業績推移

 
大株主ソルクシード
取引関係なし
自動車分野が売上高の90%弱を占める
販売先上位2社が売上の61%を占める
株式会社SUBARU 45.5%
ウーブン・コア株式会社 15.8%

ウーブン・コアはトヨタグループの自動運転技術開発を担っている

 
 
 
事業概要
組込みソウトウェアの品質改善に特化したコンサルティングサービスを展開
提案主体のものではなく、提案内容を実施しか課題解決まで手掛けるワンストップ型サービスを提供
自動車メーカーは自動運転に必要なソウトウェア開発は強いが、その機能を実現するためのソフトウェア開発苦手である
機能追加や追加時のテスト削減などを考慮し開発する必要があるため、そのコンサルティング支援を行っている。
外部委託はない

 
人材育成事業
レーニングプログラムの提供などし委託料を頂く
ソリューションの一部を同社以外の技術者にも利用できるツール販売
コンサルティング事業のスケーリングと事業領域の拡大にも取り組んでいく
 
ナレッジをオンライン育成サービスとして提供、サービス料を頂く
これまで培ってきたコア資産をデジタル化しツールやデータベースに活用できる
コンサル料が高く手の出なかった顧客を取り込む狙い
ストック化のコンサル指南書
 
ノウハウが漏れ優位性がなくなるのでは?
当社にしかできないノウハウは提供しない
逆に当社以外にも分かるノウハウはどんどん提供し市場シェア拡大を狙う
 
走り始めのため中期経営計画には業績を織り込んでいない
今後の業績寄与に期待

事業ごとのシナジー効果

 
 
KPI
コンサル人員は毎期7名ほど採用しているが、退職者が多く人員が増えてないのはネガティブ要素
エンジニアを含め人件費は全て売上原価に計上

 
2024年に営業利益4憶弱を目標
2022年4月1日時価総額36.2憶

 
財務状況
流動資産の殆どが現預金
潤沢なキャッシュを活かすためにM&Aも視野に入れているが、厳しいとのこと
M&Aに頼らない成長は好印象

 
競合について
現在競合はいない
 
SIer、ITコンサルなどが参入しやすいのでは?なぜ競合になっていないのか?
ET開発支援に特化した実績とノウハウの蓄積、大手コンサルには学問的ナレッジの蓄積はあるが現場の領域も理解が必要
コンサル力・開発力のハイブリッド人材が必要であり優秀な人材しか不可能
SIerは受託開発で売上をあげている。優秀な人が指揮をとりチームで売上をあげ、自社だけでなく外部からも人材を入れ売上を増やしていく
コンサルだけでは売上のレバレッジが効かず非効率に加え、コンサルできない人材が余る
エクスモーションは設立当初よりコンサル一本でやっておりコンサルできる人材しかいない
トラブル=命に直結するため実績のない新興企業の参入も厳しいと思われる
エンジニア職種もあるが社内ではコンサル見習いという認識
 
なぜ優秀な人材を確保できる?
優秀な人材はメーカーに多く勤めている
ただ、キャリアパスがミドルクラスまでしかなく技術者のままのキャリアアップが存在しない
エクスモーションでは技術者のままハイクラスになれる

 
社長の経歴
ベンチャー企業に9年ほどソウトウェアエンジニアとして勤め、その後オージス総研に入社
前職では組込み分野を得意としており、ソウトウェアのコンサルティングの仕事を任され
1つの事業部となるまで大きくした実績がある
大きな需要を肌で感じ、組込み分野に特化したコンサルの必要性実感
オージス総研はSIerのためコンサルを深める考えはなく独立を決意
起業資金の支援してくれる人を探していたら、ソルクシーズ長尾社長より丁度そういう子会社を持ちたいとい話があり、出資していただいた経緯がある

 
 
2022年4月1日1Q決算発表
減収減益
ただ、売上高実質増収
粗利増
販管費は採用費、販促費が増加
離職率の低下が当面の課題か

今年は資源価格高騰や円安により業績に陰りが見える企業が増えてくると思いますが、
自動運転技術は需要が拡大していくセクターであり、資源価格にも影響を受けにくビジネスであるため、エクスモーションの業績は今後も底堅く推移していくと考えています。
 
最後まで読んで頂きありがとうございました。

4394 エクスモーション

 
CASE支援
煩雑化していく組込みソフトウェアの課題を解決するコンサルティング事業が主力
ET開発とはクラウド活用を前提としたシステムにおける、機械製品や装置等で使われる正業技術やデータ処理技術の総称

業績推移

 
大株主ソルクシード
取引関係なし
自動車分野が売上高の90%弱を占める
販売先上位2社が売上の61%を占める
株式会社SUBARU 45.5%
ウーブン・コア株式会社 15.8%

ウーブン・コアはトヨタグループの自動運転技術開発を担っている

 
 
 
事業概要
組込みソウトウェアの品質改善に特化したコンサルティングサービスを展開
提案主体のものではなく、提案内容を実施しか課題解決まで手掛けるワンストップ型サービスを提供
自動車メーカーは自動運転に必要なソウトウェア開発は強いが、その機能を実現するためのソフトウェア開発苦手である
機能追加や追加時のテスト削減などを考慮し開発する必要があるため、そのコンサルティング支援を行っている。
外部委託はない

 
人材育成事業
レーニングプログラムの提供などし委託料を頂く
ソリューションの一部を同社以外の技術者にも利用できるツール販売
コンサルティング事業のスケーリングと事業領域の拡大にも取り組んでいく
 
ナレッジをオンライン育成サービスとして提供、サービス料を頂く
これまで培ってきたコア資産をデジタル化しツールやデータベースに活用できる
コンサル料が高く手の出なかった顧客を取り込む狙い
ストック化のコンサル指南書
 
ノウハウが漏れ優位性がなくなるのでは?
当社にしかできないノウハウは提供しない
逆に当社以外にも分かるノウハウはどんどん提供し市場シェア拡大を狙う
 
走り始めのため中期経営計画には業績を織り込んでいない
今後の業績寄与に期待

事業ごとのシナジー効果

 
 
KPI
コンサル人員は毎期7名ほど採用しているが、退職者が多く人員が増えてないのはネガティブ要素
エンジニアを含め人件費は全て売上原価に計上

 
2024年に営業利益4憶弱を目標
※2022年4月時価総額

 
財務状況
流動資産の殆どが現預金
潤沢なキャッシュを活かすためにM&Aも視野に入れているが、厳しいとのこと
M&Aに頼らない成長は好印象

 
競合について
現在競合はいない
 
SIer、ITコンサルなどが参入しやすいのでは?なぜ競合になっていないのか?
ET開発支援に特化した実績とノウハウの蓄積、大手コンサルには学問的ナレッジの蓄積はあるが現場の領域も理解が必要
コンサル力・開発力のハイブリッド人材が必要であり優秀な人材しか不可能
SIerは受託開発で売上をあげている。優秀な人が指揮をとりチームで売上をあげ、自社だけでなく外部からも人材を入れ売上を増やしていく
コンサルだけでは売上のレバレッジが効かず非効率に加え、コンサルできない人材が余る
エクスモーションは設立当初よりコンサル一本でやっておりコンサルできる人材しかいない
トラブル=命に直結するため実績のない新興企業の参入も厳しいと思われる
エンジニア職種もあるが社内ではコンサル見習いという認識
 
なぜ優秀な人材を確保できる?
優秀な人材はメーカーに多く勤めている
ただ、キャリアパスがミドルクラスまでしかなく技術者のままのキャリアアップが存在しない
エクスモーションでは技術者のままハイクラスになれる

 
社長の経歴
ベンチャー企業に9年ほどソウトウェアエンジニアとして勤め、その後オージス総研に入社
前職では組込み分野を得意としており、ソウトウェアのコンサルティングの仕事を任され
1つの事業部となるまで大きくした実績がある
大きな需要を肌で感じ、組込み分野に特化したコンサルの必要性実感
オージス総研はSIerのためコンサルを深める考えはなく独立を決意
起業資金の支援してくれる人を探していたら、ソルクシーズ長尾社長より丁度そういう子会社を持ちたいとい話があり、出資していただいた経緯がある

 
 
2022年4月1日1Q決算発表
減収減益
ただ、売上高実質増収
粗利増
販管費は採用費、販促費が増加
離職率の低下が当面の課題か

今年は資源価格高騰や円安により業績に陰りが見える企業が増えてくると思いますが、
自動運転技術は需要が拡大していくセクターであり、資源価格にも影響を受けにくビジネスであるため、エクスモーションの業績は今後も底堅く推移していくと考えています。
 
最後まで読んで頂きありがとうございました。

一年間お疲れ様でした。

相場もあと3日ですね。
岸田政権になり金融課税増加や自社株買いの制限など相場の展望に陰りが見える議論が話題ですが、飽き性で熱中することが人生であまりなかった僕が株と出会って3年経ちますが、”一生株を続けたい”という思いは強くなる一方です。
ただ、株は人生を豊かにするツールの1つという思いに変わりはなく株もやりつつ人生を謳歌したいですね。
12月よりジムに通い始めたんですが、メンタルも向上し体の変化も楽しめるし運動不足解消と良いことだらけなので、普段PCに向き合っている投資家の方々にはおすすめです。ランニングマシーンにはスマホを置く台もあり、決算説明資料や動画をウォーキングしながら見れ一石二鳥で楽しめますよー
今年は手法を模索する年でしたが、統計を取ったりしマイルールを幾つか決めることができました。ただバリュエーションを増やさないと対応できない地合いもありまだまだ模索します。
今年を振り返るキャスをまたやりますが、投資仲間の交流が増えたことがなによりも嬉しい出来事でした。
関わってくださったる方々や交流の場を設けてくださる方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
また来年も麻雀したり飲んだりして遊びましょうー!
 
ハンターハンターでのジンのセリフが自分の心境にフィットしているので貼っておきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
 

おすすめ本②

投資で一番大切な20の教え

 ピックアップ
 
・資金調達が容易すぎると、カネはまちがったところへと流入する
ダブついた資金があり、投資先が少なすぎる状況では、する価値のない投資が行われる
・リスク軽視の傾向が広がると、より大きなリスクが生じる
好ましくない事態が生じた場合のリスクと、レバレッジに大きく依存することの危険性のないがしろ
・不十分な精査が投資損失をもたらす
加熱した市場では損失出すリスクより機会を損失するリスクを懸念し安易な思考で売買する
心理的な要因やテクニカル要因がファンダメンタルよりも強い影響力を発揮することがある
短期的には投資家心理やテクニカル要因にきわめて左右されやすく、どんなこtが起きても不思議ではなく、予期せぬ理不尽な結果がもたらされる可能性もある
・行き過ぎた状態は修正される
投資家心理が過度に楽観的で、物事は良い方向にしか行かないという前提を完全に織り込んだ価格が形成されている市場では、資本破壊が起きかねない。それは、投資家の前提が楽観的過ぎると判明したとき、悪い出来事が生じたとき、あるいはただ単に、高すぎる価格が自らの重みに耐えられなくなったときに起きる可能性がある
 
 
オニールの成長株発掘法

CAN-SLIMが有名だが、ピックアップするのは”投資家に胸中する誤り”
・今なら少額の損失ですむところなのに、かたくなに含み損を持ち続けてしまう
・株価がさがっているときに買い、自ら悲惨な結果を招いてしまう
・平均価格が上がる増し玉をするのではなく平均価格が下がるナンピン買いをしてしまう
・銘柄選択の基準が洗練されておらず、成功する企業の見極め方がよく分かっていないために、買う時点ですでに失敗している
・自分が決めた売買ルールに従わないせいで失敗が増えてしまう
・耳寄り情報、うわさ、株式分割の発表、そのほかの報道、人に聞いた話、助言サービスの推奨、またはテレビで見るいわゆる市場の専門家と呼ばれる人たちの意見に基づいて買ってしまう
・手っ取り早く簡単に稼ぎたいと思っている
・損失を出している銘柄はいつまでも保有し続けるのに、利益になると少なくてもすぐに利食いしてしまう
・優柔不断になってしまい決断ができない
・客観的な目で株式を選んでいない
 
今読み返しても刺さる言葉の数々ですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

おすすめ本(投資関連)

マネーの公理

自身が初めて投資本として読んだ思い入れ深い本である
儲けの公理が書かれており読んだ当初はイマイチ落とし込めない部分もあったが
相場の世界を体現するにつれ、納得する点が幾つもあった
一部抜粋
分散投資投資の誘惑に負けないこと”
 
リスクを分散するために、分散投資を進める本も幾つかあるが僕は分散投資は危険と判断している
根拠のない分散よりも自身のある集中投資のほうがリターンリスクが取れていると考えている
 
”根を下ろしてはいけない。それは動きを遅らせる”
 
会社に惚れ込むなということである
深く調べて銘柄だと愛着がでてくる。ただ、俯瞰して銘柄を見ることで大事であり
より魅力的な銘柄が見つかれば躊躇なく乗り換えること大事であると考えている
 
”船が沈み始めたら祈るな。飛び込め”
 
ストーリーが崩れたらすぐに逃げろと教えられた
自身の買値で売りどきを考えるのではなく、ストーリーが崩れた時やより魅力的な
銘柄が見つかれば買値関係なく売却するべきことを学んだ
 
 
この本のおかげで投資スタートした時から損切りは躊躇なくでき、幾度となく救われた
 
 
 
一番売れている株の雑誌ZAiが作った株入門上級編

 
ポップな表紙とは反し内容はかなり濃い
 
定量・定性分析はもちろん、チャート分析は需給の解説もある
 
今年はシクリカル銘柄に注目が集まった年だったと思う
景気サイクルについても詳しく書かれており、
”上方修正が続く中で天井をつき急落し始める”
”景気敏感株は業績やPERは機能しない
など核心ついた解説もある
 
初めの投資本としては、おすすめである
 
 
今回は2冊ご紹介しました。
 
最後まで読んで頂きありがとうございました。
 
 

3981 ビーグリー

電子書籍配信サービス会社。コンテンツプラットフォーム事業(スマートフォン向けコミック配信サービス「まんが王国」を運営、会員数500万人超、漫画6万が主力。基幹サービスの「まんが王国」は月額有料登録によるポイント制、直接営業によりライセンサー(作家や出版社)から利用許諾を獲得コンテンツ事業は女性向け漫画を中心に雑誌・書籍の出版(子会社ぶんか社)。2020年出版社ぶんか社グループを買収
 
 
競合多数
上場企業だと
4348インフォコム「めちゃコミック」
3641ハピネス「Renta!」など
参入障壁がない
 
 
セグメント 構成比
プラットホームセグメント 売上89.4% 利益78.6% 利益率8% 
コンテンツセグメント   売上10.6%       利益21.4% 利益率18.4%
 
2020年4Qよりコンテンツセグメント開始 M&Aよるぶんか社取得
識別可能資産の特定完了
のれん 69憶円 20年償却 
出版権 9憶円 6年償却  
 

 
 
日本テレビ放送による公開買い付け&第三者割当増資
取得単価1900円
新株発行最大取得率17.95% 株数1,069,400株
25.43%取得を目的、1.514.900株取得
DCF法 1860~2478円
公開買い付け期間
11/15~12/23 
買い付け株数 445.500株
 
三者割当では20憶調達
使用用途
借入返済 10憶 (短期借入20憶あり)2022年12月に計上
オリジナルコンテンツ制作 5憶 2022/12月期 2023/12それぞれで2.5憶計上
プロモーション強化 5憶 上記に同じく計上
 
2021年Q3
コンテンツセグメント 
売上4834
営利960
のれん償却前利益1220
 
のれんもこなしつつ利益も確保できている
 
プラットホームセグメント(まんが王国)の収益化が課題か

 
 
 
会員数の増加より既存顧客のアップセル誘導とゲーム事業赤字会社が重要?
 

 
ざっくりしか調べてませんが、あまり優位性のあるビジネスモデルは見受けられなかった印象です
 
最後までお読みいただき有難うございました。